●米国空軍のヘリコプターUH-1N Twin Huey 航空法では民家がある場所では高度300m以下では飛べません。が、米軍は治外法権なので、お構いなしに低空飛行しています。横田基地と六本木にある赤坂プレスセンター(在日米軍基地でヘリポートがあります)を往復する定期便だと思います。 【2019年11月25日杉並区にて撮影】EOS-1DXII+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EXTENDER EF1.4×III f/8 1/500秒 ISO-250 560mm】 |
●VIP輸送用の政府専用機 陸上自衛隊の中央即応集団第1ヘリコプター団特別輸送ヘリコプター隊所属。低空低速飛行で頭上を通過していきました。 【2019年11月12日杉並区にて撮影】EOS 1DX II+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EXTENDER EF1.4×III f/8 1/640秒 ISO-400 560mm】 |
●マミチャジナイ(眉茶鶇) ヒタキ科ツグミ属の旅鳥。夏季に中華人民共和国北東部やロシア東部で繁殖し、冬季になると東南アジアへ南下し越冬する。日本では主に渡りの途中に飛来するそうで、和田堀公園にもここ10日ほど滞在してました。 【2019年11月8日】EOS 1DX II+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EXTENDER EF1.4×III f/7. 1 1/400秒 ISO-1600 420mm】 |
●エゾビタキ(蝦夷鶲) ヒタキ科サメビタキ属の旅鳥で、夏季にシベリア南部・カムチャツカ半島南部等で繁殖し、冬季はフィリピン等へ南下し越冬する、と。キビタキ同様にエゾビタキも撮影情報が溢れてるので、今年は当たり年のようです。 【2019年9月25日 EOS 7D Mark II+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM F/8 1/1600秒 ISO-1250 560mm】 |
●キビタキ(黄鶲) ♀ 先週のオスに続き、キビメスの至近距離撮影に成功しました。今年はキビタキの当たり年?和田堀公園では彼方此方で見かけます。 【2019年10月2日 Canon EOS 1DX Mark II+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EXTENDER EF1.4×III f/8 1/500秒 ISO-1600 560mm】 |
●キビタキ(黄鶲) ♂ 和田堀公園で撮ったキビタキ(♂)です。割と至近距離、絶好の位置でポーズをとってくれました。今まで撮ったキビタキの中でベストショットだと思います。 この公園へは春と秋に渡りの途中で立ち寄ってくれます。 【2019年9月27日 Canon EOS 7D Mark II+EF400mm F2.8L IS II USM+EXTENDER EF1.4×III f/6.3 1/200秒 ISO-1000 560mm】 |
●米国空軍の大型輸送機C-17 マクドネル・ダグラス(現ボーイング)社が製造する大型輸送機。愛称はグローブマスターIII。横田へ着陸する前、相模原の競技場で撮影。 機体記号:07-7172 【2019年5月23日 Canon EOS-1DX MarkU+EF400mm F2.8L IS II USM f/3.5 1/2000秒 ISO-100】 |
●航空自衛隊の空中給油機KC-767 米国ボーイング社製の旅客機B767−200ER(767-2FK/ER)を改造したもので、機体後部に空中給油用のフライング・ブームが付いてます。航空自衛隊には現在4機あるようです。 【2017年2月27日 Canon EOS 7D Mark II+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM F/5.6 1/1600秒 ISO-160 400mm】 |
●航空自衛隊の輸送機 C-130 名古屋空港へ着陸するLockheed C-130 Herculesです。戦術輸送機のベストセラーで世界各国の軍隊に採用されてます。航空自衛隊には16機あるそうです。 【2017年2月27日 Canon EOS 7D Mark II+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM F/6.3 1/1600秒 ISO-200 349mm】 |
●ミヤマホオジロ(オス) ホオジロ科の渡り鳥(冬鳥)、大陸で繁殖し、冬季に越冬のため飛来します。東日本には少ないと言うことですが、この写真は平和公園(市民の森)で撮りました。ここへは毎年やって来るようです。 【2017年1月16日 Canon EOS 7D Mark II+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM F/6.3 1/640秒 ISO-320 400mm】 |