78)1年間で10,000km走行
2025/05/17
昨年の大型連休から再開したBike(自転車)は継続できてますが、昨日の走行途中に通算で10,000kmを越えました。1ヶ月平均でざっと830kmです。
マイカー(Mini)の年間走行距離は、3,000kmにも満たないのでBikeは3倍以上走ってます。
このメーターの積算距離は今まで100m単位だったのですが、10,000kmを越えたら1km単位になりました。このままだと、99,999kmまで計測できますが10年かかる計算になります。
が、あと10年も乗り続けるのは、年齢的にも体力的にも無理です。その前に10年後に生きていれるかどうかという問題もあります。

77)再び、新しいヘルメット
2025/05/06
Bike(自転車)用の新しいヘルメットを購入しました。
商品は、オージーケーカブト(OGK KABUTO)のVITT [ヴィット] で、色はG-4マットブラックレッド。サイズは L 頭囲:(59-60cm)。実寸で59cmのボクにはぴったりサイズです。
ヘルメットは、3ヶ月前に買ったばかりなのですが、我慢できずに…
3ヶ月前に買ったヘルメットには、防風用のゴーグルのような「シールド」が装備されていて、これが甚く気に入りました。風が直接目や皮膚に当たらないというのはとても良い感じ。ならば、もう一つ持ってても良いんじゃないかと、前回よりも上位モデルを買いました。
定価 15,000円(税込16,500円)をAmazonで11,741円(税込)でした。ヘルメットの価格はピンキリで、メーカーによっては3,000円程度の物からありますが、チョットお高い信頼ブランドオージーケーカブト(OGK KABUTO)を選択しました。
ヘルメットは、万が一事故った時に頭部を守ってくれるものですから、これが役に立たなかったら洒落になりません。

話は逸れますが、ヘルメットを被って自転車に乗ってる人の中には、あごひもを結んでない人を見かけることがあります。自転車に乗ってて事故った場合、大概飛ばされてカラダや頭が地面に叩き付けられます。その時、ヘルメットが頭部を守ってくれるのですが、あごひもを結んでなければ飛ばされた時にヘルメットもほぼ確実に外れて、頭部を守ってくれません。いったい何のためにヘルメットを被るのかを考えてないとしか思えません。ヘルメットをカゴに入れたり、ハンドルに掛けて被らずに走ってる人も見かけることもありますが、同様です。
子どもを自転車に乗せて二人乗りしてる際、子どもにはヘルメットを被らせて、親(母・父)を被ってないというのは日常茶飯事に見かけますが、これもなんだかなぁと思います。
警察は、自転車のヘルメットは「努力義務」としてますが、中途半端なことじゃなく、「義務」とすべきだと思います。そうすれば、自転車絡みの死亡事故は確実に減ります。

76)自転車のチェーン掃除
2025/05/05
久し振りにBike(自転車)掃除をしました。主にチェーンの汚れ取り。
前回は1月末だったので、3ヶ月ぶり。その間に2,300km以上走ってるので、さぞや汚れてるだろうと思ってたのですが、そうでもなくほどほどの汚れでした。
いつものように、チェーンに「チェーンクリーナー」を吹きかけて、雑巾でゴシゴシと黒くなったオイルを拭き取り、新しいオイルをたっぷりかけて、チェーン全体に馴染ませました。

チェーンが綺麗になると実に気持ちが良いです。
自転車は玄関に設置したポールに掛けて(吊り下げて)あるのですが、玄関は新しいオイルの香りが仄かに匂います。

75)バースト寸前の後輪タイヤ
2025/04/15
昨日、自転車で走っていて終了間際、青梅街道から外れて近所の路地をゆっくり走っていたら、後輪からコトッコトッとブレるような感覚が伝わってきました。何か変だな…と。
自宅に帰着して確認したら、後輪タイヤの一部がパックリ!もういつバースト(破裂)してもおかしくない状態でした。そのまま、Yamaさん(メンテナンスを頼り切っている自転車屋さん)へ直行し、タイヤ交換して貰いました。
この後輪タイヤは、昨年8月8日に交換して以来、6,585kmも走ってました。後輪はせいぜい 5,000km が限界ということなので、良く保ったものです。にしても、高速走行中にバーストしなくて良かったです。
前輪は、9,000km を越えてますが、まだ大丈夫。前輪は後輪の倍走れるということなので、10,000km越えたら要注意です。
ちなみに交換費用は、タイヤの購入も含めて 11,200円でした。前回の交換時は、9,700円だったので随分値上がりしています。これも物価上昇の余波でしょうか。

74)ホッカイロとシューズカバー
2025/02/09
今シーズン最強寒波が長く居すわってて、日本列島のあちこちでドカ雪が降ってますが、なぜか関東(北部の山沿いを除く)だけは雪が降りません。気温(最低・最高)も南西諸島・小笠原諸島を除いた九州から北海道の中で関東が一番高いようです。でも最低気温が1℃ですから寒いのは間違いありません。

そんな中、今朝も自転車で42.5kmをサクッと走ってきました。今朝の出発時(9時)の気温は3℃。自転車で走ってると足先の指が冷えるってことは、以前にも書きましたが、その対策としてホッカイロ…商品名なので“使い捨て携帯カイロ”と呼ぶべきでしょうが、ホッカイロ(もしくはホカロンなど方が分かり易そう)を二重に履いてる靴下の間に入れてます。友人のHさんにアドバイスを貰いました。
ホッカイロは大変有効なのですが、今朝はサイクルシューズの外に付けるシューズカバーをせずに走り出してしまいました。暫く走って、カバーを忘れたことに気づいたのですが、取りに帰るのも面倒なので、そのまま走りました。
が、これは失敗でした。ホッカイロを付けてるにもかかわらず、足の指先がじんじん冷えるのです。ホッカイロの効果が感じられないほどでした。ということは、シューズカバーが思った以上に役立ってるということ。足の前半分だけですが、踵部分は風が当たらないので、これで充分。
もう暫く、寒い間は忘れちゃいけないという教訓となりました。

73)新しいヘルメット
2025/02/03
新しいヘルメットを買いました。今持ってるヘルメットは1つだけなので、もう一つ持ってても良いかなと。
今まで使ってたのは、ロードっぽいタイプなので、今回のは、小径車で被っても良いようなアーバンっぽいタイプです。
ヘルメットは「努力義務」ですが、車道を走るなら「必須」だと思います。幾ら注意を払っていても、衝突・接触事故は起こりうるので、転倒した際に頭を守るための必須アイテム、とボクは考えてます。
ヘルメットの価格はピンキリで、10万円以上する物もありますが、レース用で2-3万円ほど。今回購入したのは、定価8,700円(税込9,750円)なので、キリの部類です。でも、[JCF(公財)日本自転車競技連盟 公認/推奨 製品]です。購入したのは、いつものYamaさんで、9,500円(気持ち割引?)ですが、中野区がヘルメット購入に際して2,000円の補助をしてるので、それを利用して7,500円でした。ちなみに、Amazonなら7,236円(税込)です。
メーカー/型番は、オージーケーカブトのCANVAS-SMART。シールド(ゴーグル)付ヘルメットです。ただし、今ボクは、花粉症対策でマスクをして走っているので、シールドは使えません。マスクをしてシールをすると曇っちゃってダメなんです。

72)自転車のお掃除
2025/01/30
今朝もサクッと42km走ってきました。
今は寒いので、出来るだけ出発時間を遅くしていて、今朝は9時15分発、11時30分終了でした。最近気づいたのですが、10時を過ぎると道路のクルマが少なくなます。8-9時頃が一番混んでるように思いますが、通勤時間帯なので当然です。
ちなみに、青梅街道の上り車線は7時30分〜9時30分の間、左車線がバス専用になりますが、自転車(と原付)は通行できるので快適です。

午後から、自転車のお掃除をしました。主にチェーン回りの汚れ落としです。チェ−ンクリーナーをたっぷり吹きかけて黒くなった油を拭き取り、新しい油(潤滑油)を挿します。
チェーンとスプロケット(後輪の真ん中に付いてる歯車)が綺麗になると、気持ちイイです。

71)ハンドルカバー
2025/01/19
先日、Bike(自転車)の防寒対策の話題で、ハンドルを握る指先が冷たいと書きましたが、友人から防寒・防風用のハンドルカバーがあるという情報を貰ったので、購入してみました。
ママチャリでハンドルカバーをしてる人が時々いますが、ドロップハンドル用があるとは思いませんでした。装着して2回ほど使ってみましたが、風が直接当たらないので指先が冷たいということはありません。
ただ、デメリットとして、ギアチェンジの操作がしづらいです。ブレーキレバーのすぐ下にギアチェンジレバーがあるので、カバーを装着すると操作に少し支障を感じます。また、右左折時に手信号で合図する義務があるのですが(ママチャリで合図してる人は殆どいません)、ハンドルカバーから手を出すのが億劫です。突発的な時には動作が遅れ、事故になる可能性もあります。
ギアチェンジ操作の問題からか、結果として走行スピードが若干遅くなりました。毎回決まったコース(距離)を走ってますが、2時間程走って10分ほど多くかかるようになりました。
カバーをせずして指先の冷たさを我慢するかどうか、微妙なところ。明日(20日)は大寒で、1年で一番寒い季節です。次が立春(2月3日)ですが、これからの2週間ほどが辛抱の期間です。
ちなみに、このハンドルカバーは、Amazonで2,680円でした。

70)チェーン外れ対策
2025/01/16
自転車で走ってると、チェーンが外れることがあります。走行中は、頻繁にギアチェンジするのですが、そのタイミングが悪いとチェーンが外れてしまいます。外れたチェーンを元に戻す時に黒い油で手が汚れるのが困りものです。
その対策として、使い捨てのポリエチロン手袋を携帯するようにしたのですが、昨日それが役立ちました。狙い通り、手が汚れることはありませんでした。
現場ではチェーンを直すのに必死だったので、帰宅してから記念写真を撮りました。

69)防寒対策
2025/01/12
今季最強寒波が襲来し、大雪のため各地で交通インフラがが混乱しています。関東地方は雪は降ってませんが、「寒い」です。そんな寒さにもめげず、毎朝自転車に乗ってます。日の出時刻は今が1年でもっとも遅い(東京は6時51分)ので、出発時間は夏に比べて随分遅く(ここ数日は8時30分頃)してます。それでも 2-3 ℃と寒いのですが仕方ありません。ということで、最近の「防寒対策」。

【1】昨年末に発注して新年早々に届いた「防風ネックゲーター」。これが意外と効果があります。このように厚手の長袖ジャージの上にセットして、その上に厚手のウインドブレーカーを着込み、更にフリースのネックウォーマーをしてるので、首元に風は入らず寒さを感じません。Temuで 1,454円でした。

【2】冷たさを感じるのは、手と足の指先です。手袋は厚手で大きめの物を購入(Temuで772円)。中に綿の手袋をして二重にしてますが、走り出して暫くは指先が冷たいです。

【3】一番中に履いてる靴下は、[オカモト] “ココピタあったか実感”という商品で、つま先保温力2倍という触れ込みですがそれは感じません。(Amazonで418円) シューズにはカバーも付けてますが、多少の効果はあります。ま、これ以上やりようがないので、シューズの中の指を動かしながら走ってます(笑)。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel